今回は、フリーランスで仕事をされている方やこれから独立を目指している人に向けて、名刺デザインについてのお話をします!
最近はフリーランス仕事をする人が本当に多く見かけます。自分もその中の一人ですが、会社という看板が無い分、名刺に最大限の情報をわかりやすく記載する事が大事になります。フリーランスの方必見の名刺の作り方について書いていますので、是非最後までお読みください。
フリーランスにとって名刺とは最大の営業ツール
フリーランスと言っても、沢山の業種があり、ビジネスモデルも様々です。が、多くの方が、クライアントを紹介して貰ったり、他社との繋がりの中で活躍されています。
はじめから、星の数ほどの知り合いが居て次から次へと仕事を紹介してもらる人脈があれば話は別ですが、だいたいのフリーランスの方は「営業」という壁に打ち当たります。
会社員の時は、当たり前に毎日仕事があって真面目に仕事をすればキャリアアップ出来る仕組みがありました(自分のレベルに合わせて仕事が与えられていたという事ですね)が、フリーランスにはそのような仕組みはありません。全て自分で営業して自分でこなして行かなければなりません。
そういった意味で、「営業」をいかに効率良く出来るかというコトがフリーランスにとってはとても大きな課題になります。
そこで、営業の先陣を切ってくれるのが「名刺」です。印象に残るようなタイミングで名刺交換が出来ればよいですが、何かのイベントでとりあえず名刺交換しただけ、なんて時はなかなかアピール出来る時間もありません。
名刺が一人歩きしても、仕事に繋がくらい「意味のある」名刺にできれば、あなたの仕事の幅も大きく広がるコトになります。
載せる情報は?
では、載せる必要のある情報を一つずつ見ていきます。
フリーランスの名刺に名前はどう載せる?
当たり前のコトですが、大切です。
名前は意外と重要で、フリーランスで活動されている方の中には、本名ではなくニックネームや通称を名刺に載せている方もいらいっしゃいます。普通の感じの名前だとスルーされてしまいがちですが、ひと工夫加えるだけで少し会話が弾み相手の印象にも残るものです。名前の表記の仕方も少し考えてみてもいいかもしれません。
フリーランスの名刺に住所はどう載せる?
フリーランスの方で、自宅をオフィス利用している方が多いと思います。名刺に自宅の住所を載せるかどうか、迷うところですよね。仕事のジャンルにもよりますが、住所の記載が無い名刺は少し信用力が無いと感じてしまいます。
そのような場合は、「バーチャルオフィス」のサービスを利用して、名刺に住所を記載するコトできます。バーチャルオフィスでは、住所や電話番号FAX番号を利用するコトができます。様々なプランがあり、自分に適したサービスを選択しましょう。郵便物の受け取りや転送、また会議室の貸し出しなどのサービスがありますので、スタートしてすぐの事業であれば少ないランニングコストで充実したビジネスライフを展開できそうです。
しかし、バーチャルオフィスを使った詐欺被害も増大しており利用する際はそのようなトラブルに巻き込まれないように注意しましょう。
住所の掲載についてはまとめると
・現住所を記載する(女性の場合は要注意)
・住所や携帯番号は載せずに、必要にお応じて伝える
・載っている名刺、載ってない名刺 2パターン作成し使い分ける
・バーチャルオフィスの住所を載せる
こんな感じかなと思います。
フリーランスの名刺に電話番号・FAX番号は載せる?
プライベートの電話番号を名刺に記載することに抵抗がある場合は、仕事用の番号を新たに取得する方法もあります。今は格安SIM携帯などで、毎月の携帯料金を抑える方法も沢山ありますね。
また、電話意外にも通話が出来るアプリは沢山ありますので、メジャーなSNSアカウントを記載し、アプリを通してコミュニケーションを取るという方法もあります。
いずれにしても、電話番号やFAX番号は載せるに越したコトはありません。
フリーランスの名刺に肩書きは載せる?
あなたが名刺を受け取った時に、最初に目が行く部分はどこですか?
会社名や氏名はもちろんですが、知らず知らずのうちに肩書きも確認しているはずです。僕は、この人は仕事をくれる人か、それとも自分が仕事を振る人か、というのを直ぐに確認したいので、肩書きを確認します。自分が今携わっている案件とその人の接点を探す上で重要なヒントになります。また、どれくらいの立場で決済権を持っているかというポジションも瞬時に確認できます。
ですので、あなたが名刺を渡す相手は必ずあなたの肩書きをチェックします。ので、必ず表記するようにしましょう。
- カメラマン
- デザイナー
- エンジニア
- ライター
- プログラマー
- プランナー
など、こんな感じの表記ですと大枠でどんな仕事をしている人が直ぐにわかると思います。
ですが、さらに工夫するポイントとしては在り来たりな肩書きではなくフリーランスならではのインパクトのある肩書きでも良いかもしれません。
- コンサートイベント専門カメラマン
- オンラインライブ専門カメラマン
- EC最強!集客専門webプランナー
自分がやっている仕事の中でも、自分の特徴を最大に表現出来る肩書きにしましょう。
フリーランスの名刺のイラストデザイン・ロゴはどうしよう?
最低限の情報だけで十分と思われる方もおられますし、デザインはシンプルにすっきりまとめたいという方もあると思います。
逆に、もっとインパクトを求めるのであれが自分の写真を使ったデザインや自分のアイコンを作って名刺に載せてもいいかもしれません。
また、自分の屋号がすでにある場合は、ロゴマークにして記載するのも有りですね。
フリーランスの名刺のサイズはどれくらいが良いか
サイズに関しては、規程サイズ(91mm✖️55mm)が一般的ですが、デザインにこだわる方は変形型の名刺を作っても良いでしょう。印象にも残りますしその場の話の話題にもなりますので。
ただ、1点注意が必要なのは規程サイズよりもはみ出してしますサイズはNGです。渡した相手の名刺ケースにうまく収まらないからです。インパクトは有っても配慮がされてない残念な印象になってしまう可能性もありります。
ちなみに、この規程サイズの由来は昔の尺貫法で長辺3寸短編1寸8分という表記になり昔のカードは(カードとは呼んでないでしょうが)はこのようなサイズで作成されていました。そして、このサイズが最も重用されている理由は、黄金比に一番近い比率だからなんです。(厳密に計算すると少し違うんですけど。)名刺交換の時の豆知識として覚えておいても良いかもしれません。
フリーランスの名刺は横向き?縦向き?
これは、人それぞれの好みで決めてもらって大丈夫です。
デザインの作りやすさなどで検討してみても良いでしょうし、個人的には会社員時代に使い慣れていた向きが良いと思います。
フリーランスの名刺は紙の材質をどこまでこだわる?
紙に関しては大きく分けて、ツヤ感が有るか無いかの2パターンです。こだわりだすとキリが無いので大きくこの2つで考えてみると良いと思います。
ツヤが有る紙は、光沢が有り写真などがデザインに含まれている場合は、より鮮明に印刷が出来ます。
ツヤが無い紙は、手に取った感覚が少しザラ付きが有って少し上質な印象になります。
デザインの方向性に合わせて紙も選びましょう。
もっと拘りたい方は、紙サンプルを取り寄せたりエンボス加工や箔押しなどのバリエーションも検討してみると、よりインパクトのある名刺になります。
金額の相場としては、100枚作って2000円程度のイメージです。
また急ぎで作りたい時は、数時間で仕上げてくれる印刷業者もありますので、状況に応じて使い分けましょう。
フリーランスの名刺作成サイトおすすめ
何より、最短3時間で仕上げてくれるのが最大の魅力です。
ネット印刷で有名ですよね。入稿も簡単ですし、そこまで急ではなければ値段重視でグラフィックですね。
デザインのフォーマットも用意されていて、デザインが苦手な方は気軽に相談してみてもいいと思います。
フリーランスの名刺作成まとめ
フリーランスになるコトで、時間や場所に縛られないで自由に仕事が出来るようにはなりますが、今まで会社が準備してくれていた備品や行ってくれていた手続きなど、全て自分で管理していかなければなりません。気持ちよくスタート出来るように、事前に準備出来ることはスケジュールを立てて用意していきましょう!
今回まとめた内容は、本当に基本的な物だけですが今から独立を目指す人はこの記事を参考にして、準備を進めてみてはいかがでしょうか。
コメント